駐車場完備

口・のど

口・のどの病気について

口・のど画像

口やのどは、言葉を発する、食べ物を食道や胃に運ぶ、呼吸による空気を肺に送るなど多くの重要な機能を担っています。口は唇、舌、歯茎、頬の粘膜などからなり、主に食事をする始まりの器官です。口から食物がのどに送られ、その下の食道に送り込まれます。のどは口から入った空気を肺に送り込むこともできますが、気管支や肺に直接冷たい空気や乾いた空気、細菌やゴミなどが入ってしまうので要注意です。

のどは咽頭(いんとう)と、喉頭(こうとう)に分けられます。咽頭は口から覗いて見ることができる部分です。喉頭はさらに奥の、「のどぼとけ」の部分にあり、声帯までが含まれます。耳、鼻、のどは上咽頭と呼ばれる部分でつながっており、密接な関係にあるため、どこか一つに障害が生じても、全体に影響が出ることが少なくありません。また首には甲状腺、唾液腺(つばを作る組織)、多数のリンパ節も存在し、体全体の健康維持に関わっています。

以下のような症状がある場合は、お気軽にご受診ください

  • のどに痛みがある
  • のどが腫れている、違和感がある
  • のどが詰まる感じがする
  • ものが飲み込みにくい
  • 口が乾く
  • 口臭がする
  • 味がしない
  • 咳が出る
  • 呼吸がゼイゼイとなる
  • 声がかすれる
  • いびきが気になる
  • 睡眠時の無呼吸が疑われる
  • 首が痛い、腫れている

など

口、のどの病気としては、以下のようなものがあります

  • 口内炎
  • 咽頭炎
  • 喉頭炎
  • 扁桃炎
  • 扁桃周囲膿瘍
  • 咽頭異物
  • 唾石症
  • 唾液腺炎
  • 舌がん
  • 口腔がん
  • 胃食道逆流症
  • 咽頭がん
  • 急性喉頭蓋炎
  • 声帯ポリープ
  • 声帯結節
  • 喉頭がん
  • 頸部嚢胞
  • 唾液腺腫瘍
  • リンパ節腫脹
  • 甲状腺腫瘍

など

口内炎

口の中の粘膜にできる炎症を総称して口内炎と言います。生じる部位によって舌炎、歯肉炎、口唇炎等と呼ばれる場合もあります。よくみられるのは、アフタ性口内炎というもので、痛みを伴う数ミリの灰白色斑(アフタ)がみられるのが特徴です。原因としては、歯で噛んでしまったり、歯ブラシで傷をつけたり、熱いものでやけどをしたりしたところに雑菌が入り込むことで発症するとされています。またビタミン不足や免疫力の低下なども関係すると考えられています。口内炎の治療としては、うがいで口内を清潔にしていき、ステロイドの軟膏を塗布します。

治らない口内炎と思っているものが、初期のがんである場合もありますので、注意が必要です。不安な場合は、お早めにご相談ください。

扁桃炎

口蓋垂(いわゆるのどちんこ)の両脇にあるのが扁桃と呼ばれるもので、ここに細菌やウイルスが感染して炎症を起こすのが扁桃炎です。扁桃はリンパ組織で、鼻や口から細菌が体内に侵入してくることを防ぐ役割を持っています。

扁桃炎を引き起こすものとしては、連鎖球菌(A群β溶連菌)やブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌、EBウイルスや単純ヘルペスウイルスなどがあります。こうした病原体による扁桃炎は急性扁桃炎と呼ばれるもので、他に慢性扁桃炎があり、これは急性扁桃炎から移行したり、喫煙や飲酒などの刺激が原因となったりして起こるものです。また急性扁桃炎が繰り返される場合、習慣性扁桃炎と呼ばれます。

症状としては、まずのどの違和感があり、やがて痛みが現れて強くなっていき、ものを飲み込むときに痛みを感じるようになります(嚥下痛)。さらに発熱や全身の倦怠感、食欲不振など風邪のような症状が現れることもあります。炎症を起こす扁桃は、片側の場合もあれば、両側の場合もあります。溶連菌が原因となっている場合は、リウマチ熱や急性糸球体腎炎などの合併症起こすことがありますので、注意が必要です。

急性扁桃炎が進行すると、扁桃の周囲に炎症が広がって扁桃周囲炎が生じ、膿がたまって扁桃周囲膿瘍となります。通常は左右どちらか一方に生じ、痛みや腫れで食事ができない、あるいは水も飲めないほどになり、 高熱などの症状も現れます。さらに悪化すると首が腫れ、口も開けにくくなることもあります。

扁桃炎の治療では、基本的に薬による治療が行われます。主に内服薬で、細菌が原因となっている場合は抗菌薬を用い、痛みや発熱などに対しては対症療法として非ステロイド性消炎鎮痛剤などを使用します。原因がウイルスである場合は、抗ウイルス薬では治療効果が低いため、対症療法が中心となります。

ものが食べられない、というほど症状が重い場合は、入院して点滴治療を行う場合もあります。また習慣性扁桃炎などで繰り返し症状に悩まされる場合は、扁桃を摘出する手術を検討します。入院や手術が必要と判断された場合は、連携する専門の医療機関をご紹介いたします。

咽頭炎・喉頭炎

咽頭とは、鼻の奥の部位(上咽頭)から、口を開けた時に見える突き当りの壁とその両脇に見える扁桃を含む部位(中咽頭)、そしてさらにその奥の「のどぼとけ」の少し上までの部位(下咽頭)からなっており、この部分に何らかの原因で炎症が起きるのかが咽頭炎、そして咽頭のさらに奥、「のどぼとけ」から下の声帯を含む部位が喉頭で、ここに炎症か起きるのが喉頭炎です。

炎症には急性のものと慢性のものがありますが、急性の炎症の原因となるのはウイルスや細菌への感染です。風邪のよくある症状で、のどが痛くなることがありますが、これは急性の咽頭炎で咽頭の粘膜が赤くなり、咽頭痛に加えて咳、発熱などの症状が現れます。炎症が喉頭まで及び喉頭炎となると、声帯が赤く腫れることで声がかすれ、発声しにくくなるなどの症状も現れます。

咽頭炎や喉頭炎は慢性化するものもあります。その場合、痛みは少ないものの、のどのつまりや腫れ、異物感、飲み込むときのつかえ、痰がへばりつく感じなどの違和感を覚えるようになります。声帯が慢性的に炎症を起こすと、通常からかれた声(嗄声)となってしまいます。

治療としては、まず安静にし、刺激物を避け、うがいなどを行います。そして炎症の原因や程度に応じ、消炎鎮痛剤、細菌感染か疑われる場合は抗菌薬などの薬物療法を、内服薬や点滴薬、ネブライザー(吸入治療)によって行っていきます。喫煙や大声を出す、過度な咳払いなどの習慣や癖は、炎症の原因となりますので、なるべく抑えていくことも大切です。治療は長期間に及ぶ場合もありますので、じっくりと取り組んでいくことも重要です。

口やのどのがん

耳鼻いんこう科で発見されるがんとしては、舌がんや口腔底がん、咽頭がん、喉頭がんなどがあります。口の中やのどの違和感、詰まった感じ、声がでにくい、水や食事が飲み込みにくいなどといった症状がある場合、こうしたがんが原因である可能性もあります。症状が気になったり、長く続いていたりする場合は、お気軽にご受診ください。検査としては、口の中や、のどの入口から奥を小さな鏡(喉頭鏡)や内視鏡で観察します。がんを疑う所見があれば、さらに精密な検査が可能な医療機関をご紹介いたします。

角田クリニック
外来時間 日祝
9:00~12:30
15:30~19:00

※内科は10:00~となります。
○:第2・4午前のみ :9:00~13:00
休診日:土曜午後、日曜・祝日、第1・3・5木曜日、第2・4木曜午後

人工血液透析
開始時間
日祝
9:00~
午後~夜間

※夜間透析の最終入室時間についてはお問い合わせ下さい。

診療内容
内科・耳鼻いんこう科・血液透析・アレルギー科
院長
角田 浩幸
日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会・日本専門医機構認定耳鼻咽喉科専門医
日本気管食道科学会認定 気管食道科専門医
住所
〒337-0015
埼玉県さいたま市見沼区蓮沼1079-3
アクセス
東武アーバンパークライン 七里駅より徒歩約4分
048-682-5511 順番予約はこちら