駐車場完備

鼻の病気について

鼻画像

鼻は匂いを感じる嗅覚機能に加えて、呼吸器官としても重要な役割を担っています。その際には肺や気管を守るために吸い込む空気の温度や湿度の調整をはじめ、細菌やウイルス、ほこりなどの異物の侵入防止を行うなど、体を守るフィルターの役割りも担っています。たとえば鼻づまりを起こして口呼吸になってしまうと、このフィルターが機能せず、のどや肺にそのまま空気が送り込まれ、病原体が侵入しやすくなるなど様々な弊害が起こります。

また鼻は顔のほぼ中心に位置しており、頭部や目、頬や歯、耳、顎、のど、気管とも密接に関係していて、鼻が病気になると、これら周囲に様々な症状を併発します。鼻の症状で辛さを感じたら、お早めにご相談ください。

主な鼻の病気としては、以下のようなものがあります

  • 急性鼻炎(風邪症候群 等)
  • アレルギー性鼻炎(季節性・通年性)
  • 副鼻腔炎(急性・慢性)
  • 好酸球性副鼻腔炎
  • 歯性上顎洞炎
  • 鼻出血(鼻血)
  • 鼻中隔弯曲症
  • 鼻茸
  • 嗅覚障害
  • 副鼻腔乳頭腫
  • 副鼻腔癌

など

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、くしゃみや鼻水、鼻閉(鼻づまり)、目のかゆみなどが主な症状の疾患です。鼻がつまることで口呼吸になり、のどや気管を傷めたり、よく眠れずに睡眠の質が低下したりする場合があります。すると日中の集中力もそがれてしまって仕事や勉強に支障をきたすなど、生活に悪影響を及ぼしてしまうことも少なくありません。

アレルギー性鼻炎はアレルギーの症状を引き起こすとされる原因物質(アレルゲン)の吸入により、各種症状が現れます。アレルゲンの種類によって、季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎の二つに分けられます。

季節性アレルギー性鼻炎は花粉症とも呼ばれるもので、花粉がアレルゲンとなって発症するものです。よく知られているものにスギ花粉がありますが、それ以外にもヒノキやイネ科の各種植物、ブタクサなどの花粉もアレルゲンとなることが分かっており、その花粉か飛ぶ季節に合わせて発症するようになります。

また通年性はハウスダスト(ダニの死がい等)、カビ、ペットの毛などがアレルゲンとなり、季節によらず発症するものです。日本人の約4人に1人が通年性アレルギーであると言われています。

アレルギー性鼻炎の治療では、まず、アレルゲンを近づけないことが大切で、花粉対策としては外出時にはマスクやゴーグル(眼鏡)を着用し、帰宅後はうがいや手洗いを行うことが重要です。またハウスダスト対策としては、こまめに部屋を掃除するなど、日々の生活から気をつけていくことが症状改善のためには大切です。

アレルギー性鼻炎の薬による治療としては、抗ヒスタミン薬などにより鼻などの症状を緩和する対症療法のほか、アレルゲンに少しずつ体を慣れさせることで、アレルギーを発症しにくくする舌下免疫療法などもあります。

副鼻腔炎

鼻の周辺には上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞と呼ばれる空洞があります。これらを総称して副鼻腔と言います。左右に一対ずつ、計8つの空洞が鼻腔と細い管でつながっています。これらの副鼻腔内の粘膜が、ウイルスや細菌の感染などで炎症を起こすと副鼻腔炎となります。

副鼻腔炎の中でも、急激に発症し、比較的早く治癒するものを急性副鼻腔炎といいます。きっかけとしては、いわゆる風邪(急性上気道炎)が多く、他にアレルギー性鼻炎や気管支喘息、咽頭炎や扁桃炎、虫歯なども副鼻腔炎の引き金になります。

上記のような原因から鼻腔に炎症が起こり、鼻の粘膜が腫れ、鼻腔と副鼻腔をつなぐ管が詰まってしまいます。すると粘液などが排出しづらくなくなり、その粘液にウイルスや細菌が繁殖して膿が溜まり、副鼻腔内に炎症が起こります。こうした状態が短期間で治癒せず、3ヶ月以上続くものを慢性副鼻腔炎といいます。

副鼻腔炎の症状としては、膿が溜まることで腫れがみられ、目や頬の周辺に痛みを感じることなどがあります。また膿が鼻水と一緒に排出されるため、黄色く粘りのある鼻水がみられるようになります。ほとんどの場合、抗菌薬などの投与により、2週間前後で治癒します。

副鼻腔炎の症状が3ヶ月以上改善しない場合、慢性副鼻腔炎と診断されますが、その場合、鼻の処置や薬物治療でもなかなか治癒しない難治性の場合は、内視鏡を用いて、鼻腔と副鼻腔を大きくつなげて分泌液などの流れを良くし、炎症性の物質の排出を促す手術などが必要になる場合もあります。手術が必要と判断した場合、専門の医療機関を紹介いたします。

嗅覚障害

匂いがわからない、あるいは弱くなっている状態を嗅覚障害と言い、本来とは違う匂いに感じる場合も含まれます。匂いを感じるしくみは、空気中の匂いの物質が、鼻にある嗅粘膜を通じて嗅細胞を刺激し、つながっている嗅神経から電気信号として大脳前頭葉の嗅覚中枢に伝わることで認識される、というものです。嗅覚障害は、このしくみのどこかで障害が発生し、匂いの情報がうまく伝達されないことが原因となります。

近年では、新型コロナウイルス感染症の症状や、その後遺症にみられる嗅覚障害が注目されています。風邪症候群のように、鼻炎症状により嗅細胞まで「におい物質」が到達できない気道性嗅覚障害の可能性や、ウイルスによる直接的な神経の障害、あるいは神経周辺にある細胞への障害により神経の機能が阻害される神経性嗅覚障害などが考えられていますが、そのしくみはまだはっきりとは解明されていません。

嗅覚障害の治療は、その原因によって異なります。まず原因となっている疾患を見極め、その治療を行っていくことが重要になります。

角田クリニック
外来時間 日祝
9:00~12:30
15:30~19:00

※内科は10:00~となります。
○:第2・4午前のみ :9:00~13:00
休診日:土曜午後、日曜・祝日、第1・3・5木曜日、第2・4木曜午後

人工血液透析
開始時間
日祝
9:00~
午後~夜間

※夜間透析の最終入室時間についてはお問い合わせ下さい。

診療内容
内科・耳鼻いんこう科・血液透析・アレルギー科
院長
角田 浩幸
日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会・日本専門医機構認定耳鼻咽喉科専門医
日本気管食道科学会認定 気管食道科専門医
住所
〒337-0015
埼玉県さいたま市見沼区蓮沼1079-3
アクセス
東武アーバンパークライン 七里駅より徒歩約4分
048-682-5511 順番予約はこちら